2015年3月11日

小川




 飯舘村は、ほんのひとときぶらぶらしただけで気に入ってしまった。たとえばこんな小川。ありそうで、近ごろは滅多に出合えない。茅で溢れかえる身近な自然、降りて行く土手の傾斜や川幅といい子どものスケールにぴったりだ。田んぼの取水用なんだろうか。その用途など考えることもなく、あの頃の少年は小川を自由気ままに振舞える世界として一日中でも飽かずに過ごした。竹竿があれば川の中ほどをひと突きして向こう岸にまで飛び跳ねた。何度かずぶれになったこともあるけれど、そのまま川底を手や足でまさぐりぬるぬるとした感触を楽しんだのは、いったいなにが目的だったんだろう。ウグイ釣りも懐かしい。子どもの手作りの棹が十分使い物になった。

 今日は3月11日。あれから四年が経った。朝刊の、飯舘村村民へのアンケート結果を読んだ。およそ三割の人が村に戻る希望はあるかとの問いにイエスと答えていた。おそらくは若い世代を中心に帰還はますます考えにくいものになっていくだろうが、老いて行く人々には、この風景の味わいは離れてこそなお深く迫ってくるのではないか。よそ者にさえ、ただならぬ風景だ。

 福島県内に残る人たちの真意を疑う声を一頃よく聞いたものだ。危険な環境から避難するのは当たり前ではないか、子どもたちの健康や未来を最優先すべきだ、などと。だがそれは当事者が一番よく感じていることだろう。いまだに保養プログラムの存在さえ知らずに残って普通に生活している人たちもいるかもしれないけれど、それぞれが選んだ暮らしに対して事情も知らず無闇矢鱈と放言する気にはなれない。放射能の存在を気にしながら、それを毎日忘れることなく注意深く暮らせるほど人間は強くないし、だからと言って、なにもかも諦めて気ままに暮らしているわけではないだろう。

 飯舘村の中に入り半日ほども経った頃、除染の風景から湧き上がった違和感が気がつけば薄らぎ、風景そのものに馴染み出しているのを感じた。汚染された土地に人が戻って欲しいとは思わない。やがて戻る人たちがいたとしてもその行動をとやかく言うつもりにもなれない。土地と人の関係は、それぞれの人生で生きた舞台と主役のそれと同じだろう。どんなことも、選択は生き方、演じ方の問題なのだ。行く川の静かな流れを見つめながら、会ったこともない村の人たちのこれからの気持ちを想像してみた。










0 件のコメント: