2018年12月29日

清浄な人

 タイはチェンマイ、ラオスはルアンパバーンでひとときを過ごし、インドシナ半島に俄然興味が湧いてきた。それも都会ではなく、USATOの生地を生産する村々のような素朴な土地を何年もかけて歩いてみたい、などと金ももはや残された時間も乏しいくせに、せめて夢として抱えることにした。
 その南国から帰って翌日、早速もう一つの仕事に従事、就労継続支援事業のスタッフとしてホテルのバストイレ清掃に取り組んだ。この仕事は単純作業の一つだろうか、慣れてくると様々な思いがい浮かんで実に豊かな時間になる。洗面台を磨き、コップを洗い、バスタブをこすり、トイレの隅々に目を配るうち、滞在した羽田やラオスのホテル、USATOのゲストハウスの同じスペースの清掃具合を思い出す。
 部屋の清掃は、それに打ち込んでみると、見た目に綺麗というだけでは足りないのかもしれない。一見しただけでは気づかない、たとえば鏡や床の隅、敷居に当たるステンレスやガラス扉にこびりついた水垢、トイレの蓋の裏、排水溝の網の目、点検する箇所は小さなスペースといえどあれこれとあり、そのどれもが完璧に美しくなる時、清掃したのではなく、浄化と言っていいような気がするほどに満ち足りる。
 それでまた思い出したのが、ルアンパバーン郡のある村、あれは公民館のような建物でそのトイレの簡素な作りと、水で満たされた小さな風呂桶のような囲い。排泄した汚物を囲いの中の水を桶で汲んで流すだけ、床もスリッパも半ば水浸し、どうにも綺麗とは言い難かったが、けれど慣れれば多分これ以上何も必要のない美しさがあったのかもしれない。水浸しと思ったのは足が濡れる不快感を避けるためだろうが、村の誰もがみな裸足で草履、上り框の下には厚い布製のマットがあり、何不自由もなく部屋に入って行けるわけで、南国の自然に合わせた自ずからの清らかなつながりあると言えなくもない。
 人の暮らしは、文明開化のなれの果てにたどり着いた贅沢な家や環境にあるのだろうか。清める、浄めるという観点が清浄ではない状態をそう為らしめるためにあるとすれば、手を下さなくても清らかな環境をさらにほんの少しの心配りで整えることができるなら、それをこそ人としての美しさと言いたい。
 清掃は汚れを取り除くだけの話で、清掃しなければ追いつかない過剰な文化からは遠く、清濁を併せ持ちその中で営む暮らしと、それを暮らす村人の純朴な微笑みにふれるとき、現代はとてつもなく大事なものを失ってしまったのではないか、などとつい思ってしまう。
 あの村この村の清浄な人々の笑顔がまた浮かんでくる。人としての大事なものを意識することなく抱えているようなあの笑顔が。










2018年11月4日

父と母の手で




 明日九十二歳を迎えるはずだった親父の遺影の前で過ごす短いひとときが、この頃もっとも大事にしている日課になった。生きている間はほとんど関心のなかった父という存在が日毎に重みを増してゆくようで、死者との語らいというほどではないけれど、きっとこの先も戸惑い多き愚息を導いてくれるような気がして、根拠もなく大いなる安心感に包まれている。

 結局一月半の入院生活の果てに、肺炎を患い、あっけなく天へと召されて逝かれた。膀胱癌のために施した放射線治療など受けずに家でのんびり暮らしていた方が、親父にとってどんなにか快適だったろうにと悔やまれる。あれこれ整えた介護生活の準備が全て不要になり、いくら毎日病室を訪ね見舞ったとしても、家族として何もできなかったことを省み、それが人間には普通にあることなんだろうと思ってしまう哀しみを抱き続けてもいる。

 ことさら意識していたわけでもなかったが、最後の時を過ごす父と母が二人並んだ姿を何度か撮った。死というものがほんのすぐそこにあり、なのに死別したあとのことなどちっとも想像できないまま、ファインダーを覗き込み、この二人の間に生まれ育てられたことをたまゆら思い出し、今こうして身の回りのすべてがゆっくりと終わってゆくのかと、心でため息をつきつき、それでいて軽口ばかり叩く自分がなんとも情けなかった。

 亡くなる十日ほど前、二人の手を重ねて撮らせてもらった。どちらもシワとシミだらけの手が歩んだささやかな歴史を表しているとしたら、きっとお袋はこの写真をもっとも気に入ってくれるにちがいない。年齢の割りは驚くほど骨が丈夫だったんですねと、火葬場の係が漏らした言葉で、よろよろしながらも最後までしゃんとしていた姿が鮮やかに蘇った。それをわずか十九で嫁いだお袋が、やがては文句ばかりこぼしては細やかに支えてきたということになる。

 ねんねがねんねを抱いとるわいと茶化されたという母の背中のその息子も、早耳順。どこにでもある親子でも、ここだけにしかないことが、今はよく感じられる。同居する家族の誰か一人が亡くなってはじめて感じているこの味わいを言葉にしてみたい気もするが、どうにも格好ばかりつけることになりそうで、今はやめておく。けれど、いつかちゃんと言葉にして残しておきたい。

 先日、夫を亡くして八年になる娘がメールで送ってきた言葉をまた思い出す。「おとうさん、人生訓を垂れるのもうやめて。私は私の経験を頼りに生きていく。」何を偉そうにとも思ったが、自分の頭と言葉で考え行動する人になってほしいものだと心がけて見守った子供たちが、しかとそうなっているわけで、むしろまことに喜ぶべきことのようだ。

 言葉で表すことを大事に、けれど、極寒の中でゆっくりと醸造する酒のように何度でも身の内で練り直し、天と地のこのあわいを想像し、今はそこで静かにたゆたっていたい。とても身近になった親父とともに、人生訓などでない、もっとも個人的な作業として。ありがたいことに、好きじゃなかったお袋が、なんだかどうにも愛おしくなってきた。











 

2018年7月31日

だんまりと




 父と息子という間柄をこんなにも意識したことは、互いにそれなりに長い人生を生きながらこれまで一度もなかったような気がする。「よく似てますねえ、そっくりやわ」と中堅どころの看護師が呆れて感心するほど、どうやら側から見ると生き写しというやつのようだ。おやじと一緒にされることを拒む気持ちはないけれど、でも中身は大きくちがうのだと、ずっと思い続けてきたかもしれない。あれこれと考える人を装う息子と、何一つにも関心を示さず、ただ息をして、食べて寝転んでいるようなおやじと。

 軍隊へは自ら志願して入ったと、見合いをする前の青年の話を母がしてくれたことがある。なんでもその方が少しでも出世するだろうと思ってのことだったらしく、伍長という地位に付いた。下には二等兵と一等兵がいたことになるのか、大正15年生まれを誇りにするような妙なところがある、当時の若造がどんな顔して振舞っていたのやら想像もつかない。いよいよ戦地へ派兵されるという直前に敗戦、まだ19歳の頃だ。いつだったかテレビの映像を見ながら“チョンコロ”という言葉をおやじが発した。差別だと知らない無邪気なだけの子供でも、なんとなく嫌な気分になったのを覚えている。戦争そのものをどう考えていたんだろう。期待する答えが返ってくるとは思えないけれど、忘れたわい、なんも覚えとらん、としか言わない今では何もかもが遅すぎる。

 おやじに膀胱癌の診断がくだって以来、人は衰えて当然と眺めているだけだった息子の気持ちにちょっぴり変化が生じ、近所へと花見に連れ出した。おお、きれいやなあと、一言だけ。あとはだんまり、桜花を見ているのか、それとも空でも見上げているのか、親子でもよく分からないことばかりなのは、気持ちも会話もずっと交わしてこなかったつけが回ってきたということか。せめてものことにと、ようやく使い慣れてきた二眼レフのファインダー越しに、こちらも黙っておやじを見つめた。

 本当は生まれ育った小松の街やよく遊んだという梯川のほとりを歩いてもよかったのに、もう少しあったかくなってからと日延べしているうちに、いつしかその気が薄れ、血尿が止まらず貧血でよろよろし出したのを潮時に入院生活と相成った。何事も自然な成り行きに任せようぐらいな息子は、老化も死も、だれにだって訪れる当たり前な姿だと分かり切っているはずが、病んでいる本人に確たる意思を感じず——と思い込んでいるだけなのかもしれないがと、これを書きながら一瞬不安にもなり——いろいろに迷い、結局医者が奨める放射線治療を癌が膀胱の半分にもなった今さら選択した。

 その責任を感じているのか、そうせずにはいられない、まるで強迫観念に背中を押されるようにして毎日病室を訪ね、互いに耳が遠いこともあって相変わらず大した会話もなく、だんまりと、ほかにすることもないのでしばらく肩や背中をほぐしてやるばかり。気持ちがいいともなんとも言わず、終わると、あんやとと軽く頭を下げる。それだけのことが二週間あまり続いている。

 ベッドの横のポータブルトイレに物憂げに座りこむおやじが窓からの仄かな光に浮かび上がる。さながら考える人のようでもあり、代わりにおもむろにベッドに移り、一枚そっと収める。こんな時の二眼レフは、シャッター音さえほとんど感じずに済み、ミラーアップもないから撮る瞬間もおやじの様子を見ていられる、実にいいカメラだ。痛ましいおやじの中に、彫像のごとき厳然とした力が隠れているような、気がした。

 戦争にしても役所勤めで強いられたという収賄の前科一犯にしても、おやじが生きた日々に果たして思考はあったのか、大きなもの、たとえば権力を疑うということはなかったのか、結局長いものに巻かれただけなのでは、などと無責任に思いめぐらすことがある。そしていつも、このおやじがいて、この息子の人生もあったという一点にたどり着く。お互いのちっぽけな人間としての存在と日々、今もその一コマとして向き合っている。これにまだ迷い多き我が息子がいて、わずか三代ばかりの系図とも言えないちっぽけな繋がりのあれやこれやが何事もなかったかのように、果てしなく、あるいはいつしか途絶えてしまう、だけなんだろうか。

 とにかく不思議にも、片時も休まずおやじのことを思っている。半時ほど過ごす病室でより、離れてこそより深く味わうように感じている。これがもしも、どんな人生でもそれを終えてゆく最後の過程にある何か大事なものの一つだとしたら。父と息子の、どちらが先に逝くのか、決してわかったものでもないけれど。










2018年1月17日

葛藤という関係


 Twtterで見かけて思い出し、書棚の奥から引っ張り出した石川達三『生きてゐる兵隊』。四十年も前の学生時代、アパートの近くにあって何度か覗いた小さな古本屋、確かあてがわれただけの読みもしない写真の教本を売り払い、興味本位で代わりに買った。敗戦間もない昭和二十年十二月発行、定價が四圓五十錢、河出書房の自由新書とある。小口や扉には中村姓のスタンプがやや擦れて見え、触れるのを躊躇してしまうほどに黄ばんで所々に染みが浮かび、小冊子ほどの体裁の割にはさもこの家にも古書があるのだと言いたげな顔をしていた。読み始めてどうやらこれが初めての出会いだと分かった。生きている間に気がついてよかったなあと、まさかのタブレットの世の中で、慈しむような気持ちを抱いて、年の瀬の数日、静かに読み進めた。

 著者が中央公論社の特派員として中国大陸に赴いたのは昭和十三(1938)年一月、南京事件に関与したといわれる第十六師団三十三連隊に取材し著したのがこの小説で、同年三月、中央公論に発表されるや、無防備な市民や女性を殺害する描写、兵隊自身の戦争に対する悲観などを含む四分の一が伏字削除されたにもかかわらず、「反軍的内容をもった時局柄不穏当な作品」などとして、掲載誌は即日発売禁止の処分。執筆者、編集者、発行者の三者は新聞紙法第四十一条(安寧秩序紊乱)の容疑で起訴され、著者は禁固四か月、執行猶予三年の判決を受けた。(ウィキペディアより) 開いてすぐの「誌」は、「この作品が原文のまゝで刊行される日があろうとは」ではじまり、発刊に到るまでの経緯と筆禍を蒙った著者の感慨が、自らにもささやくように綴られている。

 「この作品によって刑罰を受けるなどとは豫想もし得なかつた。若氣の至りであつたかも知れない。たゞ私としては、あるがまゝの戦争の姿を知らせることによつて、勝利に傲つた銃後の人々に大きな反省を求めようといふつもりであったが、このやうな私の意圖は葬られた。そして言論の自由を失つた銃後は官民ともに亂れに紊れて遂に國家の悲運を眼のあたりに見ることになつた。今さらながら口惜しい氣もするのである。」

 だが読後に感じたのは、これがあるがままの戦争の姿なんだろうか、というある種の疑問だった。確かに罪もない庶民が虫けらのように残虐に、しかもあっさりと殺され、けれどどこか坦々として描かれているのが不思議な気がして、大きな戸惑いとなったその思いを抱えて読むことになった。末尾の「附記」には、「本稿は實戰の忠實な記録ではなく、作者のかなり自由な創作を試みたものであり‥‥」とある。どこまでが事実で、どこからが創作なのか、小説とはそういうものだと言われれば頷くしかない。この一言で、あるがままの姿を迫真という表層に収めることも可能になり、曖昧だ、とつい感じてしまうことにもなるけれど。そう言えば、抑制を利かせることは小説を書く上の重要なポイントであることを一年ばかり学んだ丸山謙二塾で知ったばかり。

 南京が陥落したのは、著者が南京入りするわずか二週間前の昭和十二(1937)年十二月十二日。ウィキペディアの『生きてゐる兵隊』の項に興味深い記述がある。著者は「入城式におくれて正月私が南京へ着いたとき、街上は死体累々大変なものだった」と自らが見聞した虐殺現場の様子を詳細に語っている一方で、「私が南京に入ったのは入城式から二週間後です。大殺戮の痕跡は一片も見ておりません。何万の死体の処理はとても二、三週間では終わらないと思います。あの話は私は今も信じてはおりません」とも。今さら仔細の分かるはずもなく、そして物語の中で大虐殺は一文も触れられていない。

 金沢で自主上映された『南京!南京!』という映画を観たのもこの十二月。小説とは大きくちがい、ひとり監督個人に留まらず役者はもちろん様々な役割を担う大勢の人が関わっている。公式サイトを見回して、映画作品をなすための複雑さにたじろぎ、観た感想をここに一言で書き留めることを躊躇ってしまう。

 映画はもちろん演劇や小説など、題材が戦争ともなると今は実体験に基づくものは限られている。『南京!南京!』では、監督と役者が日本兵の葛藤を表すための演技や台詞をせめぎ合うように検討したことが記されている。たとえ架空の人物のものだとしても他者の経験の、それも微妙に揺れる内面を表現する難易度の高さは容易に想像できる。だからこそ、葛藤している姿は描けても、全体何にどんな風に苦悩しているのかという核心となる具象を感じられないもどかしがついて回った。それは『生きてゐる兵隊』でも同様だった。

 七十年の間に平和ボケという形容まで出るほどに戦争を知らない世代ばかりのこれからの時代は、個々の心の、その人にしか分からない、否、本人でさえ掴みきれない葛藤こそが意味を持ち、内なる苦悩から外を見つめることで、不用意に他者を傷つけない社会に僅かでも近づけるのではないか、などと年のはじめに思い立つ。